top of page
検索


不安定の中の安定を「一本歯下駄」
11/15~17の3日間沖縄より富田コーチに来ていただき、練習会を行いました。 富田コーチの練習会は2回目で1回目同様、選手自身で動きの感覚が変わっていきました。 一本歯下駄めっちゃいい件 富田コーチより一本歯下駄(GETTA)がとてもいいと聞いてはいたので買ったのですが、...
2024年11月18日読了時間: 1分


足底部が重要
私は、競技者時代は専門がハイジャンでしたので、足裏というのはかなり重要でした。 ハイジャンというのは、走り高跳びのことで、足底部というのは足裏のことです。 トップ選手はファール位置がわかる 幅跳びは白い板の上で踏み切り、前の緑のゴム板に足がかかるとファールですね。...
2024年11月13日読了時間: 2分


冬の必須アイテム「ロンタイ」
先日クラブの練習時に、「ロンタイ持ってる人?🖐️」と聞いたところ、半分ほどが「なんやロンタイって?」って顔をしていました。 無理もありません。ロングタイツの略語です。 富山の冬は寒い 富山の冬は本当に寒く、中々全力で走ることができません。...
2024年11月2日読了時間: 2分


仲間とともに
全中出場選手への帯同を行うとウォーミングアップに法則があると感じました。 決まって、ウォーミングアップで自分に向き合いきれず、中途半端にしかウォーミングアップができないというものです。 中学生は高校生と比べて精神的にも未発達な選手が多く、その中で力を出す際には 周りのサポー...
2024年8月21日読了時間: 3分


信じる力
クラブの選手にとっては一区切りの、北信越高校総体、富山県中学選手権予選大会が終わりました。 中学生の選手たちには、「地区戦(県予選)は見に行かない。自分の力はしっかり出して、県大会にまずは進むこと。」 そう伝え、どの場面への指導に時間をかけるか私なりに選択をしていきました。...
2024年6月17日読了時間: 5分


初心者のスパイクピンについて
今年はホップから上がってきた中学1年生がそこそこの人数いるので、よく質問されるスパイクピンについて説明します。 ルール上のスパイクピンについて 左記はスパイクピンについて書かれた日本陸連の規定です。 スパイクピンの長さと、形状、本数まで明記されています。...
2024年4月24日読了時間: 3分
bottom of page